【HGSS乱数調整】孵化乱数調整のやり方(3DS)〜実践と解説〜
どうも、えいぽんです!
長らくお待たせ致しました。今回は第四世代で孵化乱数調整をやって行きます。
予備知識
孵化乱数調整が今までの乱数調整と違って少々難しいのには二つの理由があります。
一つ、乱数調整を二度実施しないといけない
一つ、たまごを受け取る際にNPCが動くと乱数が消費されて失敗してしまう
順に説明します。たまごから生まれてくるポケモンはたまごができた時に性格値が決まり(特性、性別、性格、色など)、受け取った時に個体値が決まります。
この二つのタイミングで乱数調整をすることによって特性、性別、性格、色違い、個体値の全てを自由に選べます。
つまり二回の乱数調整が必要ではあるものの、孵化することが可能なポケモンであればその厳選幅はとても広いと言えます。
しかしもう一つの問題があります。それは個体値を決める二度目の乱数調整の際に、成功率が100%にならないことです。ただ、この問題も少し工夫をすることで精度を格段に上げることができます。
準備
今回の乱数調整はポケモンとエンカウントしませんので必要なものは以下になります。
・30番道路にいるたんぱんこぞうゴロウの電話番号
・ウツギ博士の電話番号(トゲピーを見せてポケルスも発見していること)
・6Vメタモン
・孵化したいポケモン(今回はフカマルのようき色違いC05Vを狙います)

たんぱんこぞうについてです。
彼との電話は一度目の乱数調整の際におこないます。
性格値を決定する乱数の消費は今までのようにぺラップなどで消費することができません。そこでたんぱんこぞうのゴロウに電話をかけることで消費します。
再戦の約束をしていたり月曜の昼だとダメなのですが、それ以外のタイミングで電話をすると乱数が2消費されます(必要な消費が奇数だとできません)。
ウツギ博士との電話について。
ポケモンじいさんからもらったトゲピーを孵化させて博士に見せると電話するたびに乱数を消費できます。
今回は乱数の消費のために使うのではなく、NPCが動いたかどうか確認するために使用します。そのためポケルスを発見していることも必要です。
ポケルスにする乱数調整については下の記事をご参考にしてください。
6Vメタモンについて。
通常プレイで手に入れるのは大変困難なのでこれも乱数調整をオススメします。
性格値の乱数調整
準備ができたら一度目の乱数調整を始めます。
コガネシティの南にある育て屋さんに6Vメタモン→孵化したいポケモンの順に預けます。
どちらも持ち物は持たせないことを推奨します。
ただ、ゴンベの孵化の時にカビゴンにまんぷくのおこうを持たせた際は成功したので、個体値の遺伝に影響を与えるものを持たせなければ大丈夫だと思われます。

ポケモンを二体とも預けたら外に出ておじいさんの前まで行きポケギアを確認します。

今回の初期シードは、
ライコウ:44 エンテイ:31 ラティ:20
なので、それぞれの場所が被っていないか確認してレポートします。
被っていた場合はレポートして再起動します。起動したらまたポケギアをチェックしてみてください。
三体の位置が被らずにレポートを書いたらHOME画面に行って時刻を設定します。
2002年10月12日13時8分に設定
20秒後にゲームタイトルを押下
その約21秒後に続きからを押下
ポケギアを確認して三体の居場所が一致していたら成功です。そのままゴロウに四回電話をかけたらたまごができるまでコガネシティと育て屋を往復してください。
合わなかったら以下のリストを参考に微調整してみてください。
a90d0246:ライコウ:46 エンテイ:45 ラティ: 6
a90d0248:ライコウ:43 エンテイ:32 ラティ: 7
a90d024a:ライコウ:37 エンテイ:37 ラティ: 9
a90d024c:ライコウ:34 エンテイ:45 ラティ:10
a90d024e:ライコウ:31 エンテイ:32 ラティ:12
a90d0250:ライコウ:45 エンテイ:37 ラティ:13
a90d0252:ライコウ:42 エンテイ:44 ラティ:15
a90d0254:ライコウ:36 エンテイ:31 ラティ:16
a90d0256:ライコウ:33 エンテイ:37 ラティ:18
a90d0258:ライコウ:30 エンテイ:44 ラティ:19
a90d025a:ライコウ:44 エンテイ:31 ラティ:20
a90d025c:ライコウ:39 エンテイ:36 ラティ:22
a90d025e:ライコウ:36 エンテイ:43 ラティ:24
a90d0260:ライコウ:32 エンテイ:31 ラティ:28
a90d0262:ライコウ:29 エンテイ:36 ラティ: 1
a90d0264:ライコウ:43 エンテイ:43 ラティ: 3
a90d0266:ライコウ:38 エンテイ:30 ラティ: 4
a90d0268:ライコウ:35 エンテイ:36 ラティ: 6
a90d026a:ライコウ:31 エンテイ:43 ラティ: 7
a90d026c:ライコウ:46 エンテイ:30 ラティ: 9
a90d026e:ライコウ:42 エンテイ:35 ラティ:10
たまごができたらおじいさんが左を向きます。そしたら先ほどと同様におじいさんのすぐ隣に立ってレポートしましょう。
ここまで上手くいっているか不安な方はおじいさんからたまごを受け取って孵化させてみてください。
IDが09090であれば色違いでようきなフカマルが生まれ、その他のIDの方は通常色のようきが生まれます。
確認できたらレポートはしないで再起動しましょう。
ちなみに、色違いを狙うわけでなければこの乱数調整はしなくても問題ないです。
その場合は目的の性格、特性のポケモンが生まれるまで厳選しましょう。
手順としては、
①たまごができるまで走る
②おじいさんから受け取る前にレポート
③受け取ったら孵化させて性格と特性を確認
④目的の個体ならセーブせずに消します。目的の個体でなければ①〜③を繰り返します。
個体値の乱数調整
希望の性格値にできたら二度目の乱数調整に入ります。
次に狙う初期seedは、
ライコウ:32 エンテイ:35 ラティ:24
こちらですので、被っていないか確認します。
性格値乱数の調整が済んでいるなら現在おじいさんが左を向いた状態で主人公はその横にいると思います。
その状態でポケギアを確認してください。
誰も被っていなければレポートをしてHOME画面に行きます。
一つでも被っていたら再起動してやり直してください。
時刻の設定をします。
2022年1月2日18時0分に設定
20秒後にゲームタイトルを押下
その約21秒後に続きからを押下(偶然ですが一回目と同じです)
ポケギアを確認します。以下が一覧です。
2b12025b:ライコウ:34 エンテイ:31 ラティ: 8
2b12025d:ライコウ:30 エンテイ:36 ラティ:10
2b12025f:ライコウ:45 エンテイ:43 ラティ:11
2b120261:ライコウ:39 エンテイ:30 ラティ:13
2b120263:ライコウ:36 エンテイ:36 ラティ:14
2b120265:ライコウ:33 エンテイ:43 ラティ:16
2b120267:ライコウ:29 エンテイ:30 ラティ:17
2b120269:ライコウ:44 エンテイ:35 ラティ:19
2b12026b:ライコウ:39 エンテイ:42 ラティ:20
2b12026d:ライコウ:35 エンテイ:30 ラティ:21
2b12026f:ライコウ:32 エンテイ:35 ラティ:24
2b120271:ライコウ:46 エンテイ:42 ラティ:26
2b120273:ライコウ:43 エンテイ:29 ラティ: 1
2b120275:ライコウ:38 エンテイ:34 ラティ: 2
2b120277:ライコウ:34 エンテイ:42 ラティ: 4
2b120279:ライコウ:31 エンテイ:29 ラティ: 5
2b12027b:ライコウ:45 エンテイ:34 ラティ: 7
2b12027d:ライコウ:42 エンテイ:39 ラティ: 8
2b12027f:ライコウ:37 エンテイ:46 ラティ:10
2b120281:ライコウ:33 エンテイ:34 ラティ:11
2b120283:ライコウ:30 エンテイ:39 ラティ:13
この二度目の乱数調整に限っては、続きからを押したらできるだけ早くメニューを開いてください。
急がないとこの間にNPCが動いてしまいます。
ポケギアを確認して成功していれば乱数の消費に入ります。
今回消費する乱数は7ですが、徘徊ポケモン三体で3消費され、またおじいさんからたまごを受け取ることで1消費されます。ですのでこちらで消費すべき乱数は3となります。
ここで一度ウツギ博士に電話をします。
0:カントーには まだ ぼくの~
1:カントーには まだ ぼくの~ ※ライコウ消費
2:ポケルスが くっついた~ ※エンテイ消費
3:カントーには まだ ぼくの~ ※ラティ消費
4:ポケルスが くっついた~
5:ポケモンの しんかというのは~
6:ポケモンの しんかというのは~
7:カントーには まだ ぼくの~
この時点でNPCが動いていなければ4番の『ポケルスが〜』と表示されますので続けてあと2回電話してからたまごを受け取ります。
NPCが動いていると6番の『ポケモンのしんか〜』と表示されるのでこの場合は電話をせずにたまごを受け取ります。
いずれにしてもメニューを閉じてから最速で受け取ってください。ここでもNPCが動く可能性があり、動いてしまうと失敗となるので個体値乱数調整のやり直しです。
成功しているかどうかは孵化させてジャッジしてみないと分かりませんので頑張って走りましょう。

あとがき
お疲れ様でした。
今回は長くなってしまいました。
初めての孵化乱数調整ということでかなり細かく噛み砕いて説明しましたのでくどかったかもしれません。
動画の方がわかりやすいかもしれませんので手短に実践したい方はぜひ記事最初のサムネイルからご覧ください。
それでは以上で終わりにします。ご覧くださりありがとうございました。